歌舞伎に恋をして

「私」に生まれたのは、きっと「私であること」を楽しむため。

まさかの帯水洗いに挑戦②

帯乾きました!!

 

結果は…

【Before】

サイズ  424 × 31 mm

 臭い

白いカビがポツポツ

f:id:egglight11:20160904142544j:image

 

【After】

・サイズ  413.7 × 30.5 mm

・臭いは無し

・少し白いポチは残る(カビで色素が抜けたのか?)

・少し全体的に色落ちした感もある…白い糸が色染まった…?

・ツレなどは無し

・少し柔らかくなった。締めやすそう

f:id:egglight11:20160904141758j:image

 

【総評】

帯の長さは約8cm縮みましたが、臭い、カビが無くなったことを思えば大成功です。

 

色は「元からこんなものかな」と思えば大して気になりません。

 

捨てるつもりだったことを思えば、全然オッケーです。

 

 

お気に入りの帯を洗うのはオススメ出来ませんが、捨てるよりは〜いいかも。。

 

でも白い糸がある場合は避けた方がよさげです。

色落ちしたとこから染まります。

 

 

【今回の洗い方 まとめ】

1. 酸素系漂白剤に一晩漬ける

2. 水を替え、粉石鹸で押し洗い

3. 干す

4. 生乾きでアイロンをかける。とにかく伸ばす!

5. また干して、完成

 

*お湯ではなく、水を使うこと。お湯と水を併用すると絹は縮みます。水なら水、お湯ならお湯をずっと使って下さい。

今回は漬けておくので、水を使いました

 

 

調子にのって、もう一つある黒留用の帯を手洗い中です。笑

浴衣もOK!九月は歌舞伎デビューしちゃいましょう!!

九月大歌舞伎 昼の部、観に行って参りました(^^)

 

 

本日は「歌舞伎が初めて」という友人二人も一緒に来てくれました。

 

 

ちなみに、二人は浴衣!

私は着物!!

 

夢だった「着物で歌舞伎」を果たしちゃいました〜幸せ!!!!*(^o^)/*

 

 

 

たたでさえ異世界の「歌舞伎座」に、

 

いつもと違う和服で行って、

 

ギャラリーで実際に触れて…

 

 

完全に異世界です。

本当に素晴らしい一日でした。

 

 

 

ただ最初は、歌舞伎座に浴衣か〜ドレスコード大丈夫かな…(;^_^A
と少し心配でした。

 

そんなことよりも

友達と一緒に、

憧れつつもなかなか着られない和装をして、

歌舞伎を観てるワクワクで胸がいっぱいになりました。

 

 

「他人からどう思われるか」よりも

「自分かどう感じるか」が大事だと気付きました。

 

 

 

さて、気になる演目は❤️

f:id:egglight11:20160903214218j:image

 

1. 碁盤忠信

2. 太刀盗人

3. 一条大蔵譚

 

碁盤忠信は、歌舞伎の典型的な荒事。

 

赤い隈取り、派手な衣装に派手な大見得、とっても素敵でした!

 

The☆歌舞伎!

 

という演目です。

歌舞伎を初めて観る方にもオススメです!

 

 

何度も思うのですが、染五郎さんはものすごいキラキラオーラを放ってらっしゃいます。

 

 

歌舞伎初デビューの友人二人も

 

染五郎さん、猿之助さん、オーラすごいね〜キラキラしてる!」

 

と大絶賛でした。

(猿之助さんは、ギャラリーで上演中の「宙乗りが出来るまで」をみて)

 

 

 

物語は、源義経の忠臣・佐藤忠信が碁盤持って戦う話です。

 

佐藤忠信といえば『義経千本桜』で「親の皮で作られた鼓を慕った源九郎狐が、忠信に化けて巴御前を守っていた…」狐とバレる四の切が有名です。

 

その佐藤忠信、江戸時代には「碁盤を持って戦った」エピソードが有名だったことを知り、染五郎さんが復活上演なさったものを、今回また再演されたそうです。

 

ケレン味たっぷりの見応えある演目でした!

 

 

2.『太刀盗人』は、歌舞伎初の友人に

 

「歌舞伎って笑っていいんだ!面白かった〜」

 

と大好評でした(^^)

 

盗人役の又五郎さんの踊りがキレッキレで、私はファンになってしまいました。

 

悪者だけどなぜか憎めない盗人。

 

河竹黙阿弥の白波物に共通するものがあります。

 

最後のオチも秀逸で、こちらもぜひ観て頂きたいです!

 

 

3.一条大蔵譚

こちらは、途中同じポーズでの語りが長く、眠くなってしまいました。笑

 

でも中村吉右衛門さんの演じ分けが絶技で魅入ってしまいます。

 

 

「ほんまに阿呆かいな…」

 

 

と思ってしまうほどの演技。

 

からの、キリッとしたときの切り替え。

 

 

雰囲気がガラッと変わります。

 

つい魅入ってしまいます(^^)

 

 

九月大歌舞伎の昼の部は、歌舞伎が初めての方にも、本当にオススメです。

 

荒事、親しみやすい世話物、見所満載の古典と、様々な演目がいい塩梅で入っています。

 

 

なお、イヤフォンガイドは話の筋も、役者さんも、薀蓄も情報盛り沢山なのでぜひ借りて下さい!

 

700円(+1,000円預かり金、返却されます)です。

 

筋書きは読むと面白いですが、なくても大丈夫です。

 

 

ぜひ楽しんでください!!

まさかの帯水洗いに挑戦 ①

以前、亡くなった祖母の和ダンスを整理したのですが

 

 

まるっまる   カビだらけ!!!!

 

 

 どうやら、黒留袖 & 黒留用の帯が元凶のようです。

こやつらのカビ、半端ない!

 

 

がーん。。

 

 

なんとかカビを免れた子達を着ていたのですが、10着ほどのカビーズをいかんせん。。。。

 

 

 しかしながら

 

 

「カビは丸洗いでは落ちない」

 

 

 カビが生地の中まで侵食している場合、一度解いて中まできれーいに洗わないと、丸洗いしても再発します。

 

(呉服屋さんのお姉さん談。丸洗い出しても出しても再発したそうで…)

 

 

カビ達を駆逐するには、洗い張りしかありません。

 

でも解いて、反物に縫い合わせて、洗って、仕立てて…となると一枚5万円(!!!!)はします。

 

 

ということで、帯、丸洗いしてみました。笑

 

 

 

やー、どの本、知恵袋みても「カビは専門家へ」とあるのですがね…

 

「自分で丸ごと水洗いなんて言語道断!!!」

 

なのですがね…

 

 

 

5万円払うなら、自分好みの着物を買いたい。。。

 

着る機会があるかないかわからない黒留袖にお金かけても……

 

 

そこで

捨てるくらいなら、洗ってみることにしました!!

 

 

こんなカビカビっ子の黒留袖の帯を

 f:id:egglight11:20160902103241j:image 

 

 

一晩、酸素系漂白剤に漬けました。

(漂白剤でないとカビは落ちません)

f:id:egglight11:20160902103332j:image

 

 翌朝

f:id:egglight11:20160902103553j:image

 

もっっっっのすごく色落ちしてます。笑

 

 

わーぉ。

滴る水が、真っ茶色。

 

表地が茶色なのですが、少し色落ちしてる気も…?

 

でも、白いカビのポチポチは無くなってました。

 

左右上下にパンッパンッと伸ばしつつ、ビショビショのまま干してみます。

f:id:egglight11:20160902103715j:image

 

どーなるかな…

 

 

水が切れたらアイロンかけてみようと思います。

 

幅31 × 長さ424 cmから、どれだけ縮むのか…??

 

伸縮率の違いで変なことになる、と聞きましたがどうなるのか…

 

 

またレポートしたいと思います!

 

暑い夏のお供に!ヘチマの帯枕を手づくり

夏も終わろうとしていますが、念願のヘチマの帯枕を手づくりしました!

 

 

こちらです!

 

 

f:id:egglight11:20160831231357j:image

↑完成したヘチマ帯枕

 

 

 

【ヘチマ帯枕?どこがいいの?】

 

結論から申しますと、ヘチマ帯枕は夏の着物に最適でございます。

 

 

私、もともと汗っかきで汗疹ができやすい体質です。

 

 

ショーツも、夏場の汗疹をなんとかしようと試行錯誤し、

 

昔:  ソング(大好きだったハンキーパンキー❤️)

f:id:egglight11:20160901000947j:image

 

今:  越中褌

 

と、どんどん快適な方へ流れております。笑

 

 

そんな私が夏に着物を着ますと、

 

 

「ぬぉー!!!!!!!

せ、せ、せ、背中に汗疹がぁぁぁぁあああ!

かーゆーいー(;´Д`A  」

 

 

となるわけでございます。

 

そんな方に、ぜひおすすめしたいのがヘチマ帯枕。

 

メリットとして

・軽い。着ていて楽!

 

・通気性がいい。蒸れない、暑くない!

 

 

でも買うと3,000円くらいしますorz

 

ついにヘチマを見かけたので自分で作ってみました*(^o^)/*

 

 

【いざ、ヘチマ帯枕を作らん!!】

○材料

・ガーゼ 幅約30cm、長さ「ヘチマの長さ+120cm」

(薬局などで売ってます)

 

・ヘチマ (乾燥したもの。私は東急ハンズで500円程で買いました)

f:id:egglight11:20160831232456j:image

 

 

○作り方

1. ガーゼを「ヘチマの長さ+120cm」に切り、ヘチマを中心に置き、巻く。

 f:id:egglight11:20160831232527j:image

 

2. ガーゼを縫う。

「ヘチマの両脇」と「ヘチマの上で重なっている部分のガーゼ」の計3箇所!

f:id:egglight11:20160831232556j:image

 

3. ガーゼの両端を三つ折りにして縫い、完成!

 

ちなみにガーゼの端は、縫わずに切りっぱなしでも問題ありません。

 

私が普段使っている帯枕は切りっぱなしのため、糸がほにょほにょしてます。笑

 

 

 

【気になる使い心地は…!?】

 

少しつけてみたところ、ものっっっっすごく軽いです!!

 

涼しい❤️

 

でもちょっと背中への吸い付きが悪いな〜と思っていたところ

 

ヘチマを水に浸して整形してから作る方もいるようですね。

 

 

んむむ、、、、

今度やろうかなぁ。笑

 

 

今週末に歌舞伎を着物で観に行く予定のため、改めて使ってみます(^^)

 

 

だから、どーーーーか!

 

晴れてくれーぇぇええええ

 

 

 

(雨でも着物が着られるように、雨用の草履カバーが欲しい〜〜笑)

 

 

人間の欲は尽きませんね。

 

 

これが手に入ったら、次はこれ、次はあれ、次は、次は……(。-_-。)

 

 

 

ひとまず!

今日もヘチマ帯枕のおかげで幸せでした。

 

着物に出会えて本当に良かったです!!

 

感謝❤️

スーパー歌舞伎ワンピースはヤマトタケルの影響を受けてる!

『歌舞伎名作撰 ヤマトタケル』のDVDを鑑賞致しました!!!!!!!

 

 

もー!!!!!!!

 

 

なんで自分もっと早く出会わなかった?!??!?!

 

 

と後悔するほど、本当に感激しました。

 

 

冒頭から、鳥肌立ちまくりです。

 

あっつい部屋の中で、一人さぶいぼプルプルしてました。

 

 

 

1995年4月に新橋演舞場で上演されたものですが、まぁーも〜すばらしい!!!

 

 

まーも〜〜当時の3代目市川猿之助さん(今の猿翁さん)と4代目は声がそっっくりなこと。。笑

 

 

あの当時に、ここまで斬新で、今でも共感できる作品をよく、よく作り上げられたものだなぁと、ひたすら感激致しました。

 

 

胸に迫るポイントが幾つもあったので、中身については後日改めてまとめたいと思います!

 

 

-----------

 

【私にとって「ヤマトタケル」は青春の代名詞!!!】

 

 

個人的に「ヤマトタケル」はとても思い入れのあるテーマです。

 

 

荻原規子さんの「勾玉三部作(当時。現在は続編あり。)」が中学生の頃から大好きでした。

 

 

その二作目『白鳥異伝』の主人公がまさにヤマトタケル小碓尊です。

 

 

『白鳥異伝』では、ヒロイン遠子の視点で物語が展開してくのですが、

 

ま〜〜もうこれが児童文学にしとくにはもっっっったいないほどの名作です!!!

 

 

これまで1万冊以上は読んできた(たぶん。笑)本の虫の私ですが、大っっっ好きな本の筆頭に挙がる名作でございます!!!!!

 

 

 

当時は自分のWebサイト作って二次小説を載せてみたり

 

ドキドキしながら中野のまんだらけに、二次創作漫画を買いに行ったり…笑

 

 

 

ヤマトタケル(白鳥異伝)は、私の青春です…(´Д` )

 

 

 

話が逸れましたが、これほど!!!

 

思い入れのあるヤマトタケルでございます!!笑

 

 

-----

 

梅原猛先生の大ファンな猿之助さん】

 

 

その大好きな「ヤマトタケル」の脚本を書かれたのは、梅原猛先生でございました!

 

 

実は、梅原猛さんのプチファンでございます。

 

『隠された十字架 -法隆寺論』が大好きです。

 

 

聖徳太子」という方も、色々逸話があってドキドキするような不思議な方ですが、

 

縁のある法隆寺に、キリスト教の影響が…!!

 

 

となると、もう好奇心いっぱい、興味深々でございます。

 

 

 

法隆寺に行くためだけに、中学の修学旅行のグループ行動に奈良を加えてもらい、一人感慨に耽っておりました。笑

 

 

 

 

ところで、今の4代目市川猿之助さんも梅原猛先生に心酔していらっしゃるようですね。

 

 

猿之助比叡山に千日回峰行者を訪ねる』市川猿之助、光永圓道

 

 

こちらを読んで、4代目市川猿之助さんの仏教への造詣の深さに感銘を受けたのですが、

 

実は猿之助さん、

 

 

「弟子入りさせて下さい!!!」

 

 

梅原猛先生のご自宅へ詰め掛けたこともあったそうです。

 

 

その時は、

 

「君は、私を歌舞伎で活かしてくれ」


と、梅原先生に諭されて帰されたそうです。

 

 

 

そこまでのめり込んでいらっしゃるのだなぁと、図々しくも親近感を覚えてしまいました(^^)

 

 

 

 

-----

 

スーパー歌舞伎ヤマトタケルとワンピースのルフィはキャラが似てる】

 

 

ヤマトタケルとワンピース、実はものすご〜いの共通点があることに気が付きました。

 

 

どちらの作品も、主人公がとっっにかっっっっく人に好かれるんです。

 

 

関わった人が自然と好きになってしまい、応援したくなるような…

 

そんな不思議な魅力のある、真っ直ぐで憎めない人、という設定です。

 

 

平たく言うとモテ男ですね!笑

 

 

 

f:id:egglight11:20160823234331j:image

三種の神器の一つ:天叢雲剣を借りて感激しているヤマトタケル

観ながら走り書きしました!笑

 

 

叔母である倭姫(笑三郎)が斎宮として守っている神器を借りたヤマトタケル

 

 

三種の神器を守るのが役目なのに、ヤマトタケルに勝手に貸すなんて…!

 

 

お咎め間違い無しです。

 

それでも、ヤマトタケルの無事を願って持っていけ、という倭姫。

 

 

姉妹の両方から好かれたり、とにかくとにかくモテる男です。

 

 

ルフィは「女性からのモテ」はハンコックくらいですが、あらゆる人間からモテます。

 

スーパー歌舞伎で扱われた「頂上決戦」でも、その不思議な魅力で周りに助けてもらいました。

 

 

「不思議と手を貸したくなる男だ、それがあいつの力だ」

 

みたいなことを言われてます。

 

 

 

確かに、脚本を書くときの定石に

 

「主人公は、共感できる or 好きになれるキャラ設定にする」

 

があります。

 

 

ハリウッド映画の数々のヒット作の脚本を手がけたブレイク・スナイダーが『SAVE THE CATの法則  本当に売れる脚本術』で豪語しています。

 

 

そのため、「人に好かれる」主人公は定石中の定石ですが、方向性がモロ被りなんですよねぇ……

 

 

 

スーパー歌舞伎『ワンピース』の脚本を書かれた横内謙介さんも猿翁のところで勉強なさっていらしたそうです。

 

 

ヤマトタケル

 

 

ワンピースでも意識なさったのかもしれませんね。

 

 

 

 

なんて勝手に思っておりました。

 

お陰様で本日もいい日でした。

 

歌舞伎に感謝!!!!

 

 

 

やっぱり夏着物には絽の長襦袢…!

夏の着物は「透ける素材」の薄物に限りますが…

 

 

絽の長襦袢なんて持ってません!!!!!!泣

 

 

ギリギリ夏っぽい着物は、亡くなった祖母の箪笥から掘り出しました(笑)

 

 

でも、さすがに長襦袢まではなかったのです。。

 

 

 

「薄物にふつーの長襦袢合わせちゃダメかなぁ…やってる人いないかなぁ(´Д` )」

 

 

と、お着物の方を見掛ける度に、

 

じーーーっっっ( ゚д゚)

 

長襦袢を見つめておりました。

 

 

確かに、薄物にはふつうの長襦袢合わせてる方はいらっしゃいませんね…orz

 

 

では買うか?と思いましたが、安いポリエステル素材の長襦袢は暑いですし、本麻は高い。。。

 

 

が!!!

 

 

この度、母が喪服用に用意していた絽の長襦袢を「着ていいよ〜」とくれました(^^)

 

 

ついに念願叶って、あっっっつい8月に薄物の着物でお出掛けできました(^^)

 

f:id:egglight11:20160822220804j:image

 

 

↑父方の祖母の着物と帯揚げに

母の帯、先日母方の祖母がくれた帯締めをしめて…(^^)

 

 

 

透ける素材の着物を着ていると

 

「涼しげでいいですね〜」

 

と言って頂けるのがとても嬉しいです。

 

 

実際、脇も首周りも空いていて、意外に涼しいです。

 

 

 

ええ、でも暑いですよー?

 

 

背中だけ…!!!!

 

 

背中だけ汗疹ができてしまいました(>_<)

 

 

冷え性なのでお腹はちょうど良かったのですが。。

 

 

ん〜ヘチマの帯枕が欲しい!!!!!!!!

 

 

 

○ちなみに半襟は、安全ピンで止めました。笑

 

ちょっと浮いてる気もしますが…

 

長襦袢の外側から6,7個止めてます。

 

 

君野倫子さんの『着物便利帖』にあったアイディアです(^^)

 

 

安全ピンでの半襟付けは、縫うよりかなり楽です。

 

 

ところが日舞の先輩から

 

 

半襟?  両面テープで十分よ!!」

 

 

とのアドバイス。。。

 

こ、こんどやってみようかしら…∑(゚Д゚)

 

 

 

とりあえず背中の汗疹対策に、ヘチマ買ってこねば!!!

 

もっと夏着物も楽しみたいです!